更新情報 カテゴリ


HITACHI ZW100-6を公開しました。HITACHI ZC50Cに続く2台目の日立建機のプラモです。

今回の製作では、どんな作業にどのくらいの時間がかかるのか作業ログを取ってみました。作業内容を以下の5つに分類しています。
・前処理:押し出しピン消しなど
・塗装:サフスプレーと本塗装スプレー
・組立:パーツ切り出し、ゲート処理、接着
・デカール:デカール貼
・仕上げ:最終組立とクリアスプレー

ほんでもってこれらの作業時間の比率がこれ。
一番時間がかかったのはやっぱり塗装ですね。プラの成型色がオレンジやグレーに分けてあるので、塗装を省略すれば前処理も要らなくなって作業時間が半分に。
さらにデカールも要らん!とすれば1/3に。通常の3倍の速さで完成できるわけです。

とは言え、次のタダノクレーンも塗装やデカールをしっかりやります。今回のログの結果を時間配分に生かしましょう、そうしましょう。


HITACHI ZC50Cを公開しました。なんと19年ぶりのプラモ記事更新です。

ハセガワの作例師の方のブログでは全塗装で2日、素組なら1時間もあれば組めるとあったのですが、約2ヵ月かかってなんとか組みあがりました。出来上がってみると小ぶりながら精密でいい感じ。お気に入りのモデルになりました。

今回の一連の作業ではふて寝回数は2回。1回は接着剤ひっくり返しという難易度もへったくれもないところでの事件、2回目はデカールちぎれ事件。へっぽこです。
こんなんで本命であるラスボスのTADANO GR-130NLに進んでいいものか。なんかその前に中ボスぐらいのプラモに挑んでおいたほうがいいのでは。と、ちょっと考え中の今日この頃です。

ゲットしてしまいました。
タダノGR-1000Nの、いつもお世話になっている鹿児島県の外薗運輸機構さんのスペシャルカラーです。
6段ブーム、さらに3段ジブ付き、しかもフック2種。いろいろ遊べるモデルです。

2年ぶりに参加したトラックフェスティバル 2024を公開しました。


今年も多くの方にご来場いただきました。
いつもは一人で模型いじくってるだけなので、このイベントで多くの人に見てもらえ、またメンバーの方々と直に交流できるのはありがたいことです。シアワセでございますですことよなり。

Overland Train TC-497 Mk.IIの全体像を公開しました。


これでもかと連結された車輪地獄。さすがアメリカ、やることが豪快です。
なので(なので?)、私も豪快にやることやりました。反省はしてません。
ここまで全長が長いデータ作るのが大変で泣きそうになりましたので、皆さんにもその大変さの一端を味わっていただこうかという、MだかSだかよくわからん私。なんのこっちゃ。

Overland Train TC-497 Mk.IIを公開しました。


昨年6月の予告から幾星霜、悠久の時を経てようやくの公開となりました。
わたくしのCG作成は昔から 遅き事カタツムリのごとし と言われておりますれば、今回の正式公開までの長い時間もまた一興、わびさびの境地と言ふなりか、いとおかし、あのよろし、花見で一杯、月見で一杯と言うがごとし#←ごまかしたつもり。

YANMER C30Rを公開しました。


これもトラックフェスティバル2022でゲットした模型です。3年前のトラックフェスティバル2019で買いそびれたのをようやくゲットできました。よかったよかった。

KAMAG Wieselを公開しました。トラックフェスティバルでゲットした模型です。


スワップボディ・トランスポーターというのは外国の貨物ターミナルや空港でよく使われるそうで、荷台をスワップ(入れ替え)することで積み下ろし作業と移送作業を分離して効率化できるそうです。
荷台を切り離せるという点でトレーラーに似ていますが、けん引免許がいらないという利点があります。

トラックフェスティバル 2022 パート2を公開しました。


会場内あちこち撮ってたら写真が30枚を超えました。ごゆるりとご覧ください。

ちなみに特設ステージで「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」のショーもあったんですが、司会のおねぃさんに「良い子のみんな〜、写真撮ってもいいけどネットに上げないでね〜」と釘を刺されました。ぼくちゃんは良い子なので公開なしです。ご了承をば。

予備知識無しでドンブラザーズを見てたら猫耳が生えた黒いのが銃を持って出てきたんで、てっきり敵だと思ってたら味方でした。他にも頭にシャア専用みたいなツノが生えてるピンクのや、花が生えてる赤いのやらがワラワラと。どういうコンセプトかも、全部で何人かもさっぱりわからん。やっぱ予習しとかんといかんですね。

三年ぶりに開催となったトラックフェスティバル 2022を公開しました。


三年ぶりということで、模型以外の会場の様子も後日パート2で公開予定でございますです。


Powered by Movable Type