工事の詳細はこちらの「鹿児島港臨港道路(鴨池中央港区線)の整備について」にあります。
この画像はそこから拝借。画像の左が北です。
赤い点線のところに橋を新設します。
そして大和は中央の★にいました。
住所的には鹿児島市新栄町という所です。
ちなみに右上のマリンポートかごしまが毎年のトラックフェスティバルの会場です。
途中の信号待ちの道路から。
当日は雨の降るシャバダバ?な天気でしたが、
クレーン船はめっちゃ見つけやすいので場所の特定は楽です。
橋の方は来年の6月末まで工事で、
全線2.4kmの完成は5年後の令和12年度のようです。
日の出~日没というのが海の工事っぽい。
いざ、大和のご尊顔(というかヒップの方から)。うひょ~。
台船は全長60m、幅26.4m。面積480坪。
ブームは赤白の部分で長さ約60m。最大高さは約70mです。
真横から。
フックは主巻が350トン×2と補巻が100トン×1。
その他にワイヤーをさばくための1本釣り7.5トン×5などがあります。
本体アップ。
隣に曳航兼海難救助船の鳴門丸が寄り添っています。
船員さんは船の中で生活しているそうです。
日曜日なので作業はありませんでしたが、
大和は発電機の動く音がしていて、船内各部のライトが点いていました。
ブームのアップ。
ブーム先端まで階段があります。
この頂上にもちっちゃな神社があるにちがいない。
玉掛けもえらいことになってます。
大和の目の前には吊り荷となる橋げたが。
長さ約80メートル、幅約8メートル、重さ約530トン。
大和は700トン吊りなので、その75%の重さです。
逆サイドから。
空荷なので船体の前が上がってますね。
こちらの隣には長崎の崎永海運さんの作業船第五海洋丸が寄り添ってます。
この船で錨を扱うようです。
大和の南側にもクレーン船が三隻おりました。
こちらは鹿児島のマリン工業さんの"さくらじま"。210t吊り。
2024年10月に完成したばかりの新車?新船?だそうです。
船体が長さ58m、幅21m。ブーム長40mです。
アップ。
このカウンターウエイトのプリッとしたお尻がいいですね~。
桜島のでっかいステッカーが貼ってあります。
ウエイト何トンあるんじゃろ。
北九州の加賀建設さんの能州。
住友重機械建機クレーンの100t吊り1000HLXがそのまま載ってます。
第二日昇。これはどこのクレーン船かな?調べてもわかりませんでした。ぐは。
コベルコのクレーンの旋回体が載ってます。
こちらの陸側にも橋げたが。
ごついですね~。1本持って帰ろうかしら。
沖の方には橋脚がポンポンと。
ここに橋げたを掛けるわけですね。
現在は11基のうち7基が完成してます。
あらためて全体像を。
やっぱゴッツイですね~。ソソります。
最後にもう一枚。
パノラマで撮ったのでワイヤーがミョ~ンとなってます。
ワイヤーの数もすごいですな。
見上げるたびに首がゴキとなりましたが、
700トンを十分に堪能出来て満足でございます。